六希(むつき)の唸り、噛みの原因は??
と悩み、考え…
夜な夜なYouTubeやネットで調べる日々。
噛むにはいくつかの原因が有り!
それは少しは分かっているのですが…
過去が見えない保護犬は本当に難しい…
かなりキツく!叱る躾は必要!!
~と書かれていたり。
絶対に!叱ってはいけない!!
~無視をして受け入れ共存も必要。と書かれていたり。
褒めて!褒めて!!直しましょう!!
~と書かれていたり。
六希(むつき)の唸る、噛むの原因を少し考えてみました。
❶恐怖性攻撃行動
恐怖が限界に達した時に出る攻撃行動です。追い詰められたときにでやすいとされます。苦痛を伴う医学的な治療や虐待、および不適切な罰が原因として挙げられます。
❷ 疼痛性攻撃行動
疼痛(とうつう)とはじっとしていても起こる痛みのことです。病気や怪我などによって体の一部や全身に痛みが発生しているときに出る攻撃行動の事を指します。
❸ 優位性攻撃行動
社会的序列や相手との関係において優位性を築こうとするときに見せる攻撃行動です。社会的に成熟する18~36ヶ月齢におこり、その90%近くがオス犬とされます。同じ家系に多く見られることから、遺伝的な要因が関係していると推察されます。
❹ 特発性攻撃行動
「特発性」(とくはつせい)とは平たく言うと「よくわからない」という意味で、原因が明確ではない突発的な攻撃行動のことを指します。てんかんや認知症など脳の器質的な疾患のほか、何らかの薬剤が原因になる可能性もあります。後者の例としては2016年、糖質コルチコイド薬の投与によって「攻撃性の増加」や「活動性の低下」といった行動変化が引き起こされることが確認されました。
なんと無く、この4つのどれか??
または、この4つのミックスなのか??
と思います。
そこで、考えて実践していくとしたら?
現状を受け入れて、唸る、噛むを許す。
という意見のトレーナーさんもいましたが…
六希(むつき)の場合はオムツ交換なども必要ですし、保護犬で有り、家族を見つけて上げたい!
と思うと現状を全て許すのは…無いなぁ…
私も沢山の吠える!唸る!噛む!!
子達を預かりして来ました。
ストレスの問題も有り、これはお散歩で一対一で向き合う事で、かなり乗り越えられて来たのですが、今の六希(むつき)には無理
①目が合い唸る
②耳掃除、手を拭くなどで噛む
③気にくわないと唸る、噛む
④唸り始めると手を嫌がり噛む
が問題なので!
❶少し構わない
❷目を合わせない
❸お手入れは必要なので、口輪、カラーを使用
愛機が良い時はスリスリ、ゴロゴロの子なので!
ただ…この時だけ可愛がれば…図に乗ってしまうと思うので…
可愛いがる時間!構わない時間!
と人の都合でトレーニングをしてみよう!
と思いました。
ヘルニアの治療も継続して!
もちろん!とても愛機も有る六希(むつき)ですから!
全てを受け入れてくれる里親様を諦めず!
探します!!
去勢、スケーリングをしたら、家族募集開始もします!
きっと…10年近くの元飼い主との生活の中で…
今の六希(むつき)が出来上がっていますが。
変われ無い子はいない!
しっかりと愛情を持ち、向き合う事で、共に幸せに過ごせる術は有ると思います。
さ!!!
六希(むつき)むっくん!!!
頑張るぞ!!!
実際に仮パパには攻撃性は無くなって来てるしね!
一歩一歩前に進もう!!

LODで本当のお家を探している子☆
9頭
☆咲菜☆六希☆帆志☆月夏☆夕凪☆波暖☆湊歌☆心海☆天輝
それぞれ本当の家族を探しています
応援宜しくお願い致しますm(_ _)m
『LODで気になる子がいましたら☆
団体blogをご覧ください☆』
団体ブログ
Loved one Dアミさんのブログ
家族になろうよ!!りりこさんのブログ
りりこの家族~やっぱり犬が好きさえさんのブログ
今よりもっと幸せになれる♡ゆきさんのブログ
蒼い空じゃすみんさんのブログ
じゃすみん家のゲスト犬小夜さんのブログ
T家のゆかいな仲間たちT家のゆかいな仲間たち 2りつママさんのブログ
りつママのブログのえぴーママさんのブログ
のえぴのお家